
こんにちは。
千葉支店の石原です。
最近、買い物してて「あれ、また値上がりしてる?」と値上がりした商品が増えたのを実感してます。
ニュースを見れば、原材料費の高騰や物流コストの上昇が原因と。
ただ、分かってはいても、財布を開くたびにちょっとため息が出ちゃいますよね。
値上げって、企業にとっては生き残りのための決断かもしれませんが、
私としては「節約術を磨くしかないか」とか「贅沢は控えようかな」なんて考えが頭をよぎります。
それでも、小さな幸せ(例えば朝の目覚めのコーヒーとか風呂上がりのアイスとか)は我慢したくないなって
思う自分もいて、葛藤が尽きません。
だけど、ただ嘆いているだけでは何も変わりません。
値上げにどう向き合い、どう暮らしていくか私なりの考えをシェアしたいと思います。
1、「本当に必要なもの」を見極める
値上げが続くと、つい「節約しなきゃ」と焦ってしまいます。
でも、無理に我慢するよりも、まずは自分が何にお金を使いたいのかを見直すのが大事だと思います。
例えば、私にとってコーヒーは毎日の小さな幸せ。だから、スーパーの値上げしたお菓子を我慢してでも、
好きなコーヒー豆を買うことにしています。
2、賢く情報をキャッチする
値上げのニュースって、正直暗い気持ちになりますよね。
でも、情報を知ることで対策も立てられる。例えば、ネットで「値上げ 対策」と検索してみると、
意外な節約術やお得な情報が飛び交っています。
先日なんて、「電気代節約のために夜に洗濯機を回す」ってアイデアを見つけて、早速実践中です。
小さな工夫が積み重なると、結構違ってくるんですよね。
3. 変化を楽しむチャンスに
値上げってネガティブに感じるけど、
見方を変えれば新しい習慣を試すきっかけにもなります。
例えば、食材が高くなったなら、自炊のレパートリーを増やしてみる。
ちょっとした工夫で、むしろ生活が豊かになることもあるんです。
値上げは確かに厳しい現実ですが、私たちの暮らし方次第でその影響を小さくできるはず。
変化に振り回されず、自分らしいペースで進んでいきたいですね。